【会計の勉強】キャッシュフローについて。

今年も最後の日となってしまいました。

 

年末らしいテーマとも考えましたが、前回に引き続き会計の勉強をアウトプット

 

しようと思います。今回は「キャッシュフロー」について書きます。

 

そもそもキャッシュフローという言葉の定義すら知りませんでしたが、勉強してみると

 

キャッシュフローは三つに分類されるようです。

 

1.営業キャッシュフロー

 言葉の通り会社が事業を通して稼いだお金のことを示します。営業という言葉から

直感的にイメージしやすいです。

 

2.投資キャッシュフロー

 投資対象は工場の設備投資や不動産・株式などがあり、投資結果のリターンで

現金をより多く生み出すことを示します。

 

3.財務キャッシュフロー

 銀行への借入金返済や株主への配当金支払いを示します。

 

 

上記三つのキャッシュフローはそれぞれ関連性があり、会社は営業キャッシュフロー

 

をもとにして投資・財務へ現金を回します。投資の場合は、元手の現金を利用して

 

工場建設など行いますが、現金が不足する場合は銀行から借入金を調達します。

 

次に財務の場合は、投資で発生した借入金の返済などを行います。従って、そもそも

 

起点(インプット)となる営業キャッシュフローがないと、投資・財務ともに

 

立ち行かなくなりそのまま続くと自転車操業となる可能性があります。

 

キャッシュフローを随時確認をして会社が健全な状態であることを把握するためには、

 

キャッシュフロー計算書を作成する必要があります。

 

キャッシュフロー計算書には三つのキャッシュフローについて、それぞれ

 

収入・支出が何で幾ら発生したか記載されており、三つがしっかりバランス取れて

 

いるか、投資が営業キャッシュフローを上回っていないかなどが確認できます。

 

 

これまでは貸借対照表と損益計算書のみが重要なレポートばかりだと思い込んで

 

いましたが、キャッシュフロー計算書も会社にとって非常に重要だと分かりました。

 

次回はまた別のトピックについてアウトプットしたいと思います。